東京藝術大学 東京藝術大学入試情報サイト SDGs 共創の場 球探足球比分 東京藝大クラウドファンディング 藝大レーベル / GEIDAI LABEL supported by Warner Music Japan グローバル 藝大フレンズ 早期教育 東京藝術大学ジュニア?アカデミ

東京藝術大学奨学金制度

 この奨学金制度は、個人又は、団体等から本学へ寄附された基金等をもとに、学業優秀な者又は研究室等に学資等を給付している制度で、本人の応募によるものでなく、学年末試験、課題提出等の成績優秀者に授与しています。

1.安宅賞奨学基金 昭和13年設立
 故安宅英一氏1901(明34)?1994(平6):元安宅産業株式会社会長。美術品収集に尽力(安宅コレクションの基礎となる)、また音楽愛好家。芸術家の育成を目的に、氏によって本賞が設立された。美術及び音楽学部学生で成績優秀な者を対象に給付している。本賞は、平成元年度から「安宅賞奨学資金」を「安宅賞奨学基金」と改称し、新たな運用を行っている。
代表者等:安宅一弥
対象者/給付額:美術学部(学部?大学院)/24,000円 音楽学部/36,000円

2.平山郁夫奨学金 平成元年設立
 平山郁夫氏1930(昭5)?2009(平21):元本学学長。文化勲章(平10)。氏の寄附により本奨学金が設立された。美術学部学部学生及び大学院生で、優秀な成績を修めた者に対し奨学金を給付している。
代表者等:平山美知子
対象者/給付額:美術学部(学部?大学院)/200,000円

3.O氏記念賞奨学金 昭和60年設立
 故大橋嘉一氏1896(明29)?1978(昭53):元大橋化学工業株式会社会長、漆焼付塗装の発明、藍綬褒章(昭29)、絵画愛好家。氏が設置(昭28)した「大橋賞」を母体として、氏の没後その功績を称え、氏の遺志である絵画学生奨学の恒久的存続を図るため、これまでの受賞者、関係教員及び賛同者の作品寄贈により「O氏記念賞」と改称し、設立された。油画学生で、成績優秀な者を対象に給付している。
代表者等:O氏記念賞委員会
対象者/給付額:美術学部油画(学部?大学院)/未定

4.俵奨学金 平成3年設立
 俵正市氏1930(昭5)?:(財)俵美術館理事長。美術研究科絵画専攻(版画)学生の奨学を目的に、氏の寄附によって本奨学金が設立された。
代表者等:公益財団法人俵美術館 代表理事 俵 愼一
対象者/給付額:美術研究科絵画専攻(版画)/200,000円

5.久米桂一郎奨学基金 昭和56年設立
 故久米桂一郎氏1866(慶応2)?1934(昭9):元本学教授<西洋画>、本学の西洋画科を創設(明29)、のち西洋美術史と美術解剖学を講じる(昭7)。氏の業績を記念して、御遺族及び関係者によって設立された「久米美術館」(品川区)と共に本奨学金が設立された。油画専攻及び彫刻科学生で、成績優秀な者を対象に給付している。
代表者等:久米美術館館長 久米邦貞
対象者/給付額:美術学部油画?彫刻/未定

6.内藤春治奨学基金 昭和54年設立
 故内藤春治氏1895(明28)?1979(昭54):元本学名誉教授<鋳金>、勲三等瑞宝章く昭44)。氏の業績を記念して、工芸学生に対する教育研究の奨励を目的に、御遺族及び関係者によって本基金が設立された。工芸科学生で、成績優秀な者を対象に給付している。
代表者等:内藤春治氏御遺族
対象者/給付額:美術学部工芸科/未定

7.原田賞奨学基金 昭和49年設立
 故原田寛子さん1951(昭26)?1973(昭48):本学工芸科〈染織〉3年次に在学中、不慮の事故により没す。原田さんの夭折を悼み、工芸学生の奨学を目的に、御遺族によって本基金が設立された。工芸学生で成績優秀な者を対象に給付している。
代表者等:原田健
対象者/給付額:美術学部工芸科(学部?大学院)/未定

8.藤野奨学金 昭和61年設立
 故藤野宗次郎氏1916(大5)?2009(平21):藤野金属株式会社社長、日本銅センター会員、美術愛好家。金工学生に対する教育研究の奨励を目的に、氏の寄附によって本奨学金が設立された。金工学生で成績優秀な者を対象に給付している。
代表者等:藤野宗孝
対象者/給付額:美術学部鍛金(学部?大学院)実材履修者を含む美術教育(工芸教育)/未定

9.吉田五十八奨学基金?吉田五十八修了制作賞 昭和40年設立
 故吉田五十八氏1894(明27)?1974(昭49):元本学名誉教授〈建築〉、芸術院賞(昭27)、芸術院会員(昭29)、文化勲章(昭39)。建築に関連する研究調査の助成を目的に、氏の寄附によって本基金が設立された。建築科学生で、成績優秀な者を対象に給付している。また、建築科大学院生で、修了制作が優秀な者を対象に表彰している。
代表者等:北原 研
対象者/給付額:美術学部建築(学部2?4年?大学院)/未定
修了制作賞対象者/表彰状:大学院美術研究科修士課程(建築科)2年

10.長谷川良夫奨学基金 昭和57年設立
 故長谷川良夫氏1907(明40)?1982(昭57):元本学名誉教授<作曲>、イタリア賞(昭31)。氏の業績を記念して、作曲学生の奨学を目的に、御遺族及び関係者によって本賞が設立された。作曲科学生で、成績優秀な者を対象に給付している。<