東京藝術大学 東京藝術大学入試情報サイト SDGs 共創の場 球探足球比分 東京藝大クラウドファンディング 藝大レーベル / GEIDAI LABEL supported by Warner Music Japan グローバル 藝大フレンズ 早期教育 東京藝術大学ジュニア?アカデミ

学長メッセージ

屹度(きっと)

人のこころは動き、うつろう。
その動き?うつろいがアートの表現になる。
微弱なうつろいもあれば、一人では抱えきれない動きもある。
その動き?うつろいの表現を感じる場として様々な媒体がある。
長い地球の時間の中で表現?媒体は変容し続けている。
けれども、
ひとのこころは、どうなのだろうか?
長い地球の時間の中で変わってきているのだろうか?いないのだろうか?
そもそもこころとは何なのか?
ひとつ確かに言えるのは???
アートによってこころは動く。
だから、
不思議なこころが集まっている社会の中で起こっている現代の課題に対して、
アートが作用することによって、社会の中の心が動きだすのではないだろうか。
アートが社会を動かすことができるのではないだろうか。
アートが人を生き生きとさせることができるのではないだろうか。

アートは人間にとっての生きる力なのだから、
屹度出来る。

令和4年4月1日
東京藝術大学長 日比野克彦

学長プロフィール

日比野 克彦(ひびの かつひこ)

1958年岐阜県生まれ。東京藝術大学に在学していた80年代前半より作家活動を開始し、社会メディアとアート活動を融合する表現領域の拡大に大きな注目が集まる。その後はシドニー?ビエンナーレ、ヴェネチア?ビエンナーレにも参加するなど、国内外で個展?グループ展、領域を横断する多彩な活動を展開。また地域の場の特性を生かしたワークショップ、アートプロジェクトを継続的に発信。現在、岐阜県美術館、熊本市現代美術館にて館長、母校である東京藝術大学にて1995年から教育研究活動、2022年から学長を務め、芸術未来研究場を立ち上げ、現代に於けるアートの更なる可能性を追求し、企業、自治体との連携なども積極的に行い、「アートは生きる力」を研究、実践し続けている。

 

<主な経歴>
昭和33年 岐阜市生まれ
昭和57年 東京藝術大学美術学部デザイン科卒業(在学時はサッカー部に所属。卒業制作で第一回デザイン賞受賞)
昭和59年 東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修士課程修了
平成7年 東京藝術大学美術学部デザイン科助教授
平成11年 東京藝術大学美術学部先端芸術表現科の立ち上げに参加
平成19年 東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授
平成19年 東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授
平成28年 東京藝術大学美術学部長
令和4年 東京藝術大学長

<主な受賞歴>
昭和57年 第3回日本グラッフィック展大賞
昭和57年 第1回デザイン賞(東京藝術大学卒業制作)
昭和58年 第1回日本イラストレーション展グランプリ
昭和58年 第30回東京アートディレクターズクラブ最高賞
昭和60年 ぴあテン?もあテン アート部門大賞
平成 2年 東京都屋外広告物優秀賞都知事賞
平成 2年 IBA(インターナショナル ブロードキャスティングアワーズ)賞
平成 2年 東京都屋外広告物優勝賞都知事賞
平成 5年 第6回東京タイボディレクターズクラブ会員部門銅賞
平成10年 インターナショナルコミュニケーションフェスタ?ベストコミュニケーション パーソン98文化部門賞
平成10年 日本文化デザイン会議会員賞
平成10年 ‘97北京国際電脳美術展 金賞
平成11年 読売演劇大賞最優秀作品賞「パンドラの鐘」衣装担当
平成12年 毎日デサイン賞グランプリ
平成16年 読売演劇大賞最優秀作品賞「赤鬼」舞台美