

藝大最前線は、本学が行う取組みを紹介しながら、本学と社会との繋がりや、アートの可能性を伝えていくコンテンツです。 第四回は、本学事務職員を対象とした、人材ビジョン構築のためのワークショップについて。最終日に行われた日比野学長主催のワークショップでは、職員が藝大を飛び出し、さまざまな発見をします。
【はじめに】
近年の急速な社会変化とグローバル化の進展に伴い、大学にも社会経済発展への具体的な貢献が強く求められています。社会から藝大への期待も高まる一方で、国からの予算削減により、大学自らが運営資金を調達する必要性が高まったことや、グローバルな競争環境に対応するために卓越した研究成果や社会サービスを提供することが求められるなど、具体的な課題に直面しています。また、労働人口の減少による人手不足が叫ばれる昨今の日本社会においては、組織としての人材確保が困難であるという現状があります。
そのような背景を踏まえ、藝大では今、改めて人材戦略を経営戦略の中心に据える必要性が認識されています。特に大学運営において、優秀な学生や教員を確保するだけでなく、大学職員がクリエイティブであることが期待されており、高度化し複雑化する大学経営に対応しながら教員と協働し、組織としての知恵や構想力を発揮できる人材が求められています。
これらの複合的な課題を解決するため、藝大では職員を対象にした全3回にわたる段階的なワークショップを開催しました。ワークショップでは、大学の経営戦略に基づく「あるべき姿」と、職員自身が望む「ありたい姿」の両方からアプローチし、職員全員が主体的に人材ビジョンを構築できるような試みを実践しました。
全3回を終えた後は、日比野克彦学長主催のワークショップを行い、藝大周辺の地域を舞台に手を動かしてイメージを膨らませながら、「アートは人のこころをうごかす」という人材ビジョンの視点を体感しました。
本部棟の会議室を会場に開かれた全3回のワークショップ。第一回のワークショップで示された目的は、〈「なりたい姿=ビジョン」を描くこと〉、そして〈ビジョン実現に向けて、コミュニケーションスキルを身につけること〉の2つでした。
まずはじめにおこなったのは「自分のよいところ」を見つけるワークです。会場に並べられたカードを手に取り、そこに描かれたさまざまなイメージを借りながら、「自分が気に入っているところ」「初めて話す私のよいところ」など、自分の長所を複数の角度から再発見し、話してみるというもの。

言語化して相手に伝えるのが難しいと感じる自身の性質も、カードのイメージから着想を得て、少しずつ言葉に置き換えていきます。勤務中には、自分の長所を外部に向けてストレートにアウトプットする機会というのはなかなか訪れないもの。ワークショップ進行中は、参加者の個人情報や心理的な負荷に配慮するためグラウンドルールを設定し、安心?安全な対話の場を作ります。話し手と聞き手のターンを入れ替え、互いの言葉に丁寧でポジティブなフィードバックを重ねていく過程で、自分自身も気づけていなかった隠れた強みを、他の参加者から教わる機会もあったようです。
それから実践したのは、現在地からもう少し先へ時間軸を伸ばして、未来の自分をイメージしてみるワーク。「3年後、どうなっていたら最高にハッピーですか」という問いかけをもとに、カードのイメージを借りて、理想の姿をそれぞれ思い描いてみます。「あなたはどこにいますか?」「どんな気持ちで何と言っていますか」という具体的な質問をグループごとに交わしながら、自分が本当に望むことや価値観の正体を探っていきます。はじめはわずかに緊張した空気の漂う会場でしたが、部局を超えた職員同士が顔を合わせて未来の理想を語り合ううちに、次第に和やかな雰囲気に包まれていきます。

初回となったこのワークショップでは、それぞれの職員が自身の目標や価値観を具体的に把握するためのきっかけがいくつか提供され、個人のビジョンを表す言葉として、「家族」や「ワークライフバランス」、「健康」といった人的資本の基盤となるキーワードが数多く飛び交いました。また、日頃コミュニケーションを取ることの少ない部局間の職員同士で言葉を交わす機会にもなり、組織内での相互理解の必要性が改めて認識された場となりました。
第二回のワークショップでは、第一回の内容を発展させて、〈組織軸と自分軸の共有ゾーンを拡大し、ビジョンを深化させる〉ことを目指しました。
自分の価値観やなりたい姿と組織の目標を照らし合わせることで、組織と自分の両方を満たすことができる共有ゾーンが見つかります。自分のビジョンを明確にし、組織との共有ゾーンを広げていくことで、職員一人ひとりが組織の方向性と自らの役割を統合的に連携できるようになるのだといいます。まずはそんな自分軸の探求として、あるワークをおこないました。
その内容は、参加者同士で2人組を作り、会場の床に掲示された時間軸の進行方向に沿って、タイムマシンのように時間をたどりながら対話をするというもの。入職のきっかけや好きな仕事や嫌いな仕事、過去の人間関係などについて交互に話しながら、自分が大切にしていることの糸口を探っていきます。
「自分はこういうきっかけがあって、今ここで働いている」「あの時あんなことがあって、その時自分はこんな風に感じた」「もしかしたら自分は今の仕事のこの部分にモチベーションを感じているのかもしれない」「仕事をするうえでここは譲れない」
会話を通じて発見した自分の価値観のなかから、特に大切だと思うものを3つ選んで紙に書き出します。

自分の軸となる価値観を発見した後は、組織の価値観への理解を深めながら、改めて藝大という組織のビジョンを振り返ります。重要なのは、組織のビジョンを一方的に捉えようとするのではなく、個人の自分らしさやありたい姿を組織で活かすイメージで考えてみることなのだとか。
続いて、藝大という組織が持つビジョンを、もう少し具体的なアプローチで明らかにするワーク。藝大の中期計画にある5つの人材キーワードをグループに割り振り、そのテーマについて「今できていること」、「これをしたらもっとよくなること」について意見を出し合ってみます。部署や職位の垣根を超えて言葉を交わしていると、組織