東京藝術大学 東京藝術大学入試情報サイト SDGs 共創の場 球探足球比分 東京藝大クラウドファンディング 藝大レーベル / GEIDAI LABEL supported by Warner Music Japan グローバル 藝大フレンズ 早期教育 東京藝術大学ジュニア?アカデミ

令和7度入学式(4/4) -共に創る入学式ワークショップ2025-

2025年04月09日 | イベント, 全て, 大学全般

令和7年4月4日、青空の下、東京藝術大学の入学式が行われました。

奏楽堂の入り口には12色の紙が置かれています。新入生たちは、「色紙を一枚選んで、奏楽堂の中へお進みください」と案内され、紙を前にしばし考えたり、迷わずさっと手にしたり。配られた式次第には日比野克彦学長からのメッセージが書かれていました。

962名が共に入学する2025年4月吉日
人類が誕生してからの時間の中で、
あなたと961名が今日、藝大で出会います。
この瞬間のエネルギーを共に感じ、表現し
時間、空間を共有する入学式。
962名が今ここで同じ体験をし
そして、ひとりひとりが
自分らしく表現する。
962通りのイメージには同じものはなく、
互いの個性が響き合う中で自分らしさが見えてくる。
その力たちが共に未来をつくっていく。
さあ、はじめよう。
共に作る入学式

東京藝術大学長 日比野克彦

 

新入生が席に着き、音楽学部廣江理枝教授によるパイプオルガンの演奏が止むと、日比野学長が舞台に登場しました。「上野公園の桜のように、さまざまな色でこの空間を覆いたいと思います。そのためにひと手間加えて、自分の今の気持ちを紙に表してみましょう」と、ワークショップの内容が明かされました。「気持ちを表現したいというエネルギーが、筆を手にしたら絵になったり、楽器を動かすと音になったり、そういう表現の元になるのが気持ちだと思います。今の気持ちはどんなかなと考えながら、自由に穴をあけてみてください」

新入生たちは紙に思い思いの穴を空けます。大きな穴、小さな無数の穴、細長くちぎる人、ぐしゃっと丸める人など。一枚の紙がさまざまな形に変化していきます。

そして新入生を代表して18名が舞台に上がり、その紙をロープに吊るします。パイプオルガンの奏楽に合わせて、12色の紙が新入生たちの頭上を上っていきました。

日比野学長(左)の質問に答える新入生

 

ワークショップに続き、各学部長?研究科長、理事らが、「色にまつわるエピソード」をテーマにお祝いの言葉を述べました。

日比野学長は、「962名が今日一緒にここからスタートしたこと、共に創る入学式の時間を共有したということはゆるぎない。それをベースとして、自由に移ろいでいって、いろんな表現にチャレンジしてください」とお祝いのメッセージを贈りました。

色も形もさまざまな装飾が奏楽堂を彩り、晴れやかなパイプオルガンの響きに包まれ、入学式は幕を閉じました。

日時:令和7年4月4日(金)11時より
場所:奏楽堂
令和7年度入学生 合計962名

【参列者】
学長 日比野克彦
美術学部?研究科長 橋本和幸
音楽学部?研究科長 杉本和寛
大学院映像研究科長 桐山孝司
大学院国際芸術創造研究科長 毛利嘉孝
理事(学長特命) 国谷裕子
理事(学長特命) 麻生和子

【奏楽】
■演奏者 オルガン 廣江理枝 教授
■開式時 
作曲 ルイ?マルシャン
オルガン曲集 第3巻より 《グラン?ディアローグ》
■閉式時 
作曲 J.S.バッハ
前奏曲 変ホ長調 BWV552-1